× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
就職ランキングは、時代をもろに反映してしまします。
現在の学生が望む人気就職先ランキングと、 もし、転職するのであれば、どの企業にするという 転職先人気ランキングでは、大きく隔たりがあります。 それは、就活する人の年齢に左右されるのではないでしょうか? では、人気の就職先ランキングについて説明します。 大企業への就活では、毎年人気企業ランキングが発表されますね。 一時期は、IT関連企業希望者が急増した時期がありましたが、 最近ではまた、色々と変化が出てきているようです。 大企業でも大規模なリストラがあったり、 景気も低迷する中、安定志向の学生が増えていると言われています。 2011年度の人気企業ランキングも発表されましたが、 連続でダントツトップの座をキープしていた全日本空輸(ANA)が順位を落としました。 傾向としては、金融系と反グローバル傾向が強く出てきていて、 1位三菱東京UFJ銀行、5位JTBグループ、7位みずほフィナンシャルグループ、 8位野村證券、9位日本生命保険と、殆どが金融関連企業の上に、 2位明治グループ、3位集英社、4位全日本空輸(ANA)、6位オリエンタルランド、 10位電通となっており、数年前とは随分違う顔ぶれになっています。 いわゆる有名ブランドや有名メーカーへの就職希望者が、 激減していることが窺える結果ですね。 ところが、転職希望の人気ランキングは、これとは大きく違うのも興味深いところです。 転職希望では、ほぼ逆の傾向が出ていて、 有名メーカーやグローバル志向が高いのです。 1位Google、2位トヨタ自動車、3位ソニー、4位パナソニック、5位オリエンタルランド、 6位資生堂、7位任天堂、8位ベネッセコーポレーション、9位楽天、10位全日本空輸(ANA)と なっています。 もしかしたら、これらの順位は、彼らが学生だった頃の順位とも連動しているのかもしれません。 PR |
![]() |
就職は人と人とのお見合いです。
就職を希望する人だけが緊張するのではなく、 就職先の採用担当者もまた緊張するのです。 もちろん。緊張の種類が違ってきます。 採用側も採用予定人数があり、その中で会社に取っていい人材を採用しないといけない。 相当プレッシャーの中で面談していることも覚えておいてください。 不景気になると公務員の人気が高まるといいますが、 それでも大企業の人気は衰えません。 就職活動では毎年さまざまなセミナーなども開催されますが、 実際に何十社も受けると合格しにくいというのは本当でしょうか? 現実問題では、嘘とも本当とも言えません。 例えば、1980年代後半から日本を駆け抜けていったバブルの時代には、 普通の女子大生に企業から誘いが来たなんて時代もあったのです。 このように、景気の状況によっても違いがあります。 また、企業が求める人物像というのがありますが、 これは多くの企業でほぼ一致していることが多いです。 ですから、何十社受けても、ほとんどの企業から「是非採用したい」と思われる人もいれば、 受けた企業の全てに断られる人もいます。 ただ、一番重要なのは、「就職活動に臨む心構え」ではないでしょうか? 受験も同様ですが、たった1社しか受けなければ、 その1社にかける心づもりは大変大きいでしょうが、 本命以外に滑り止めが幾つもあった場合には、「ここがダメでも」といった気持ちになりがちです。 つまり、全力投球できない気持ちのゆるみが出てしまいやすくなるものです。 しかし、実際に滑り止めだったところに落ちてしまったらどうでしょう? もちろん、心の何処かに「まだ本命がある」「まだ数社残ってる」と言った余裕も持てるかもしれませんが、 逆に自信を喪失してしまう可能性もあります。 これは、その人の性格にもよると思います。 でも、面接の際に「他にどれくらい受けていますか?」と聞かれたときに、 咄嗟に言葉に詰まったりといった失敗にも注意したいものですね。 |
![]() |