忍者ブログ
  • 2025.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/10/20 16:58 】 |
大企業に就職と希望部署
大企業に入社し、希望の部署で働く。

とんとん拍子に思いが実現するといいですね。

でも、世間はそんなに甘くない。

希望の部署に配属される人より、希望していないところに
配属される方が多いのではないでしょうか?

希望ではない部署に配属されても、
その仕事を好きになり、懸命に働くほうがいいのではと思う。

大企業に運良く採用された場合、
希望の部署に配属されるのでしょうか?

大企業には、たくさんの部署があることでしょう。

勿論、履歴書には希望の部署を書いているだろうし、
面接の時にもその旨伝えるでしょう。

しかし、配属を決めるのは、あくまでも採用した会社側です。

希望の部署に、必ずしも配属されるとは限りません。

それは会社側の都合もあるかもしれないし、
面接時や研修時の適正も関係しているかもしれません。

何か特別な資格があり、
その資格を生かす場所が特定した部署しか無いという場合は別でしょう。

でも、それ以外のケースでは、
希望の部署に配属されるのは希なことと思ってあきらめていた方が無難なようです。

希望の部署に配属になった場合は、
逆に運が良かったと思う方が良いでしょう。

実際に調べてみても、第一志望の会社に内定をもらったが、
希望の部署とは違ったという話も多く出てきます。

では、希望しない部署に配属になってしまった場合、
今後、希望の部署に配属してもらうことは出来るのでしょうか?

自分から希望を言うことは可能なようですが、
実際には現在の配属先で実績を出した上でないと難しいのではないかと思います。

また、希望の部署では無かったものの、せっかく仕事を覚えて、
面白くなったところで、会社側から異動を命じられる場合だってあります。

逆に、希望の部署から、全く違う部署に異動がある場合もあり、
サラリーマンとして働く以上、仕方ないことかもしれません。
PR
【2011/09/15 14:46 】 | 就職と希望部署
大企業に就職と学歴
大企業に就職と学歴は非常に大切です。

企業によっては、社内で学歴派閥ができているところもあります。

学歴が高ければ高いほど就職に有利であることは間違いありません。

が、東大卒で30社以上に就職活動をしたけれど、1社も内定が取れなかった。

そんな人がいるもの事実です。

企業と就職希望者との間柄は、丁度結婚に似ているとも言われます。

企業にとって、企業活動に有用な人材を求めたいし、
就活希望者は素敵な相手(大企業)とと考える。

大企業と就職についてまとめましたので、参考にしてください。

大企業に就職活動するのに、学歴は大切なのでしょうか?

人柄と実力、やる気さえあれば、
学歴なんて必要無いと聞いたことがあります。

しかし、やはり、それは綺麗事にすぎないケースが多いでしょう。

もちろん、そういう企業もないわけではありません。

でも、一般的には、就職活動をする上で、
学歴は無いより有った方が有利と言えるのです。

大企業なら尚更、このイメージは強いのではないでしょうか?

まず、一般的に考えても、書類選考の時点で高学歴の方が有利に決まっていますよね。

書類しか見ていない企業側にとっても、
学歴は本人を知るための重要な情報になります。

高学歴であれば、目に止まりやすいでしょう。

書類選考が通ったからって必ずしも採用されるわけではないでしょうが、
有利であることは間違いないですよね。

高学歴な人材を雇っている大企業の中には、
出身大学によって就職枠が決まっている場合もあるらしいです。

ただ、大企業には元々高学歴な人が多く応募する傾向があるのも事実です。

高学歴の人が多く集まるのですから、
必然的に高学歴の人の採用率が高くなることもあるでしょう。

それでも、高学歴でないと採用されないと周りから思われている辺りからも、
有利であると言えるのではないでしょうか。

大企業に就職するには、やはり、学歴は大切と言えるのではないかと思います。

しかし、大企業には、部門や職種がたくさんあります。

中には、学歴は二の次で選考している部門や職種もあるのではないでしょうか?
【2011/09/15 14:43 】 | 就職と学歴
<<前ページ | ホーム |